重要事項説明書
[目次]
該当項目をクリックすると詳細情報へとジャンプします
[1] 運営主体
[2] 施設の概要
[3] 認可定員・利用定員
[4] 当園の基本理念・方針
[5] 施設の概要(敷地,園舎)
[6] 主な施設の概要(部屋)
[7] 職員体制
[8] 保育提供日と時間及び保育提供を行わない日
[9] 利用料等
[10] 支払方法
[11] 提供する特定教育・保育の内容
[12] 年間行事予定
[13] 利用の開始及び終了に関する事項
及び利用に当たっての留意事項
[14] 園医・嘱託医
[15] 園歯科医・嘱託歯科医
[16] 緊急時における対応
[17] 非常災害対策
[18] 相談・要望・苦情窓口
[19] 賠償責任保険の加入状況
[20] 個人情報の取り扱い
[21] 虐待防止への措置
[1] 運営主体
社会福祉法人学正会
[所在地] 福岡県柳川市金納425-1
[TEL] 0944-75-6660
[理事長] 金納理一
[2] 施設の概要
[種別] 保育所
[名称] 蒲池保育園
[所在地]
〒832-0007
柳川市金納419番地1
[TEL] 0944-73-3190
[FAX] 0944-74-6350
[園長] 金納透子
[開設年月日]昭和26年12月25日
[3] 認可定員・利用定員
認可定員
単位:人
年齢区分 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 |
1号 | – | – | – | – | – | – | 0 |
2号・3号 | 10 | 20 | 25 | 25 | 30 | 30 | 140 |
合計 | 10 | 20 | 25 | 25 | 30 | 30 | 140 |
利用定員
単位:人
年齢区分 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 |
1号 | – | – | – | – | – | – | 0 |
2号・3号 | 10 | 20 | 25 | 25 | 30 | 30 | 140 |
合計 | 10 | 20 | 25 | 25 | 30 | 30 | 140 |
[4] 当園の基本理念・方針
基本理念
笑顔と親切の明るい雰囲気の中で、安全保育に努めながら乳幼児期の保育の完成を目指す
保育方針
・安全保育につとめよう
・健康の喜びを教えよう
・感謝の心を育てよう
・就学前のしつけと保育をきめ細かく
充実しよう
[5] 施設の概要
敷地
[敷地全体] 5205.48 ㎡
[園庭] 707.47 ㎡
園舎
[構造] 鉄筋コンクリート造 2階建て
[延べ] 1779.57 ㎡
[6] 主な施設の概要
- 乳児室1室・ほふく室
2室 156.18 ㎡ - 保育室
6室 306.75 ㎡ - 調理室
1室 52.75 ㎡ - 医務室
1室 7.63 ㎡ - 事務室
1室 42.09 ㎡ - 調乳室
1室 7.04 ㎡ - 便所
1室 82.17 ㎡ - その他
1室 1.117.92 ㎡
[7] 職員体制
(令和7年度4月1日現在)
園長(常勤1人)
教育・保育の質の確保及び向上を図り、職員の資質向上に取り組み、一体的な管理運営を行うとともに必要な事務処理、経理処理を行う。
主任保育士(常勤1人)
園長を補佐し園務を整理し、園児の保育を行う。
保育士(常勤/非常勤数人ずつ)
保育理念に基づき、園児の保育を行う。
調理員及び栄養士(常勤1人/非常勤2人)
献立作成や給食全般の管理、調理業務及び食育に関する活動を行う。
准看護師(常勤1人)
園児の健康観察及び保健衛生指導を行う。
保育補師(非常勤1人)
保育士の補助を行う。
運転師(非常勤1人)
送迎バスで送迎業務、送迎バスの点検・清掃業務を行う。
職員数は変動する場合がありますが、市が条例で定める教育・保育の提供に必要な職員数以上の職員を常に配置しています。
常勤・非常勤の内訳は,職員の異動に伴い変動する場合があります。
ローテーションにより,各保育士の勤務日及び勤務時間帯は異なります
[8] 保育提供日と時間及び
保育提供を行わない日
2号・3号認定子ども(保育認定)
提供する日
月曜日から土曜日まで
保育時間
[保育標準時間]
午前7時〜午後6時(11時間)
[保育短時間]
午前8時〜午後4時(8時間)
延長時間
[保育標準時間]
(夕)午後6時〜午後7時
[保育短時間]
(朝)午前7時〜午前8時
(夕)午後6時〜午後7時
開所時間
[月〜金曜日]
午前7時〜午後7時
[土曜日]
午前7時〜午後6時
休業日
日曜日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)
2号・3号認定こどもに実際に保育を提供する日及び時間帯は,就労時間その他保育を必要とする時間を勘案し,本園との協議のうえで保護者ごとに個別に決定します。
教育・保育上必要があり、または、やむを得ない事情があるときは、休業日に教育・保育を行う場合があります。
非常変災その他急迫の事情があるときは、臨時に休業日とする場合があります。
[9] 利用料等
利用者 負担 [月額保育料金] |
利用子どもが居住する市町村が定める利用者負担(保育料) | ||
実費徴収 | 車料 | 片道 500円 /月 |
往復 1,000円 /月 |
副食費 [2号認定こども] 主食(ごはん)は持参していただきます。 |
4,500円 / 月 日割り計算による返金はありません。年収360万円未満相当世帯の子どもと、すべての世帯の第3子以降の子どもについては免除。 |
[10] 支払方法
延長保育料は、お迎え時に現金払い(翌日払いも可)
車料・副食料は利用月末までに現金払い
[11] 提供する特定教育・保育の内容
児童福祉法及び子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所指導要領に基づき、利用子どもの心身の状況等に応じて、特定教育・保育を提供します
[12] 年間行事予定
月 | 行事内容 |
4月 | 入園式、内科検診 |
5月 | 誕生会(保護者保育参観)、老人ホーム慰問(年長・年中児) |
6月 | 歯科検診、英語教室参観(年長児) |
7月 | 誕生会(保護者保育参観) 七夕まつり会、プール開き 絵画造作教室参観(年長児) お泊まり保育、夏祭り |
8月 | すいか割り大会 |
9月 | 誕生会(保護者保育参観) |
10月 | 運動会、内科検診 |
11月 | 誕生会(保護者保育参観) マラソン大会、各所訪問(年長児) |
12月 | お遊戯会、クリスマス会 もちつき大会 |
1月 | 誕生会(保護者保育参観)、作品展 |
2月 | 歯科検診、演芸発表会(英語劇) なわとび大会 |
3月 | ひなまつり会、誕生会(保護者保育参観) お別れ遠足(年長児)、卒園式 |
[13] 利用の開始及び終了に関する事項
及び利用に当たっての留意事項
利用者の内定
[2号・3号の子ども]
市が行う利用調整による
利用決定
市からの利用決定通知による
退園理由
・2号, 3号認定児童に該当しなく
なったとき(卒園を含む)
・保護者から退園の申出があったとき
・利用継続が不可能であると市が
認めたとき
・その他、利用継続の重大な支障又は
困難が生じたとき
利用に当たっての留意事項
・当日欠席、又は登園が遅れる場合は
ご連絡ください。
・体調に変化がある場合は登園時に
お知らせください。また、登園後に
熱が38℃を超えた場合には、お迎えの
連絡をさせていただきます。
[14] 園医・嘱託医
[医療機関の名称]
古賀医院
[医院長名]
古賀 正昭
[所在地]
〒832-0806
柳川市三橋町柳河815-2
[電話番号]
0944-72-2207
[15] 園歯科医・嘱託歯科医
[医療機関の名称]
古賀歯科
KOGA DENTAL OFFICE
[医院長名]
古賀 浩
[所在地]
〒832-0807
柳川市三橋町枝光165-3
[電話番号]
0944-74-3113
[16] 緊急時における対応
特定教育・保育の提供中、利用子どもに体調の急変などがあった場合、すみやかに利用子どもの保護者又は緊急連絡先、その他医療機関への連絡を行う等の必要な措置を講じます。
管轄する消防署
[消防署名]柳川市消防本部
[所在地]
〒832-0061
福岡県柳川市本城町4-2
[電話番号]
0944-74-0119
管轄する警察署
[警察署名]福岡県柳川警察署
[所在地]
〒832-0823
福岡県柳川市三橋町今古賀53-1
[電話番号]
0944-74-0110
[17] 非常災害対策
防火管理者
金納 透子
消防計画届出年月日
令和6年10月29日
避難訓練
避難及び消化を想定した訓練を
月1回実施します。
防火設備
消化器、誘導灯、火災報知器を
備えています。
避難場所
蒲池保育園園庭
緊急時の連絡手段
電話、専用メール、専用ホームページでの
情報提供等
[18] 相談・要望・苦情窓口
相談・苦情受付担当者
主任保育士 林田 由美子
相談・苦情解決責任者
園長 金納 透子
第三者委員
蒲池地区婦人会会長 大淵 知代
蒲池小学校校長 野間口 美奈子
蒲池中学校校長 田中 善久
相談・苦情受付・解決
福岡県運営適正化委員会事務局
(社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会)
TEL 092-915-3511
要望・苦情への対応方法
要望・苦情等を受付けた場合には、適切に対応し、改善を図るように努めます。
要望・苦情等を受付けた場合には、要望・苦情等の内容を記録し、市からの求めがあった場合には、必要な改善を行い、市に報告します。
[19] 賠償責任保険の加入状況
保険の種類
賠償責任保険
保険の内容
園管理下中の傷害
保険金額
47,330円
[20] 個人情報の取り扱い
[個人情報の取り扱い方法]
特定教育・保育の提供に当たって、職員及び職員であった者が知り得た個人情報や秘密は、法令による場合を除くほか、保護者の同意を得ずに第三者に提供することはありません。
[21] 虐待防止のための措置
当園は、利用子どもの人権擁護・虐待の防止のために必要な体制を整備し、職員による虐待等の行為の禁止、虐待防止や人権に関する啓発のための職員研修への参加など、児童虐待防止に必要な措置を講じます。
職員または養育者による利用子どもへの虐待を発見した場合には、児童虐待の防止等に関する法律の定めに従い、柳川市・児童相談所等の適切な機関に通報します。